予防・検診
Medical Care
- HOME
- 予防・検診
子どもの視力の発達について

生まれたばかりの赤ちゃんはぼんやりと見える程度の視力です。
視力は生後3か月で0.02~0.03、6か月で0.04~0.08、1歳で 0.2前後に発達します。その後どんどん発達し、3歳半を過ぎると0.7~1.0。
5歳で83%が1.0に達するといわれています。
弱視とは?

この視力が発達する時期に屈折異常(主に遠視・乱視)や斜視、先天白内障や眼瞼下垂などがあると視力が眼鏡をかけても0.9以下と十分に育たない『弱視』となります。
視力に関する機能は1歳半をピークに8~9歳位までで発達が止まってしまうため弱視治療には早期発見・早期治療が大切です。
弱視の治療には主に眼鏡を用いてピントが合った状態にすることで視力の発達を助けます。弱視の種類によっては眼鏡装用に併せて視力の良いほうの目をかくして 視力の出にくい方の眼を強制的に使わせる『遮閉法』を用いる事もあります。
弱視の種類
斜視 弱視 (しゃしじゃくし) |
片方の目の視線がずれている(斜視)ために、視力が発達しないのです。 |
不同視弱視 (ふどうしじゃくし) |
片方の目が強い遠視や乱視のため、弱視になることです。日常生活で不便さを感じにくいため、気がつかないことがよくあります。 3歳児健診で見つからず、就学時健診で初めてわかることもあり、早期治療ができずに視力の発達が止まってしまうケースもあります。 |
屈折異常弱視 (くっせついじょうじゃくし) |
両目が強い遠視や乱視であるためにおこる弱視です。 |
視性刺激遮断弱視 (しせいしげきしゃだんじゃくし) |
何かで光が遮られ、視力の発達が止まってしまう弱視です。原因として、まぶたがいつも下がっていて黒目(瞳孔)を覆っている眼瞼下 垂(がんけんかすい)、生まれたときから水晶体が濁っている先天性白内障などがあり、早く発見し手術することが大切です。 |
3歳児検診の意義
弱視治療で大切なことは早く治療して早く治療を始めることです。視力の発達期間を過ぎてから治療を始めても視力は発達しません。生後初めて視力を測る機会である『3歳児検診』は弱視の早期発見にとても重要です。
だんのうえ眼科では随時3歳児検診を受け付けております。また3歳に満たなくてもなにか気になる症状があれば早めに受診されることをお勧めします。
インフォメーション
所在地 |
---|
神奈川県川崎市中原区上小田中3-23-34 メディ中原ビル3F |
最寄駅 |
JR南武線 武蔵新城駅/徒歩約3分 |
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ◯ |
14:30-17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
●:診療 ○:土曜日午前は13:00まで受付 ▲:第2・第4土曜日の午後は休診
休診日:日曜、祝日